たった2時間で聞く力を身につけ、一生、愛される人物になろう
![]() | 価格:1,540円 |

Zoom会議、しますか?
今までは、聞いているフリができたのに、
Zoomは、こいつ聞いてないが、画面を通して、
多くの人にいっぺんに伝わります。
怖いですね。
そう思われず、そこそこ良好な関係を保つために・・「聞く」技術、磨いてみませんか
どんな本なの?
今回、この本は、「聞く力を高めて、安心感を与えられる人になろう」というテーマを私なりに設定してお伝えしてきました。
(37 まずは「身近な人」「大切な人」の話を聞くことから始めよう)
著者の永松茂久さんは、実業家で、人材育成などにも定評があります。
前著「人は話し方が9割」もベストセラーになりました。
えっ、話し方?聞き方?どっちが大事なの?
・・・答えは、是非、本を読んでみてくださいね(笑)
さて、聞く力。
どうして必要なのでしょうか?
そして、本の中にある聞き上手になる方法も少しだけご紹介します。
では、しばし、一緒に愛される聞き上手への道、のぞいてみましょう
聞き方上手は少ない そして、話し上手よりハードル低い!
なぜ聞き方が上手な人は得なのか?
それは、ズバリ、『人は本来話したい生き物だから』と著者は言います。
だから『人は話し上手な人よりも、話させ上手な人を求めている』
どんなイメージでしょうか?
著者は、明石家さんまさんをあげています。

さんちゃんのトーク番組って、
ゲストの話を全力で盛り上げたり、
フォローしたりして、
話しやすく回してますよね!
さんまさん、ほとんど話してません。
でも、主導権はさんまさんにあります。
会話の主導権を握っているのは聞いている側である
(04多くの人が持っている、コミュニケーションに対する思い込み)
なぜなら、自分が聞きたいことだけ、質問したり、関心示せばいいだけだから・・

「ほぉ」
「それは、どうしてなの?」
「その人、何なの?」
確かに相手は、喜んで答えてくれるわね
話し手の方が会話って回しているように思ってましたが、そうではなかったんですね。
聞き上手・・最高です。
聞きたい情報だけ聞けるんですものお得です(笑)
そして、人口少ないです。チャンスです!
全ての人が求めているものそれは、『安心感』
人間、誰もが「安心感」を求めています。
はなっから、否定されたり、怒られたりしたくないですよね。

肯定してくれて、
気持ちがわかってくれる人なら
安心して話せますよね。
この本の中にも元警察官の話として、こんなエピソードがあげられています。
「今まで、誰も自分のことをわかってくれなかった。でも刑事さんが、人生ではじめて俺のことをわかってくれた気がするよ。(中略)ありがとう。俺のことをわかってくれて」
(38 聞いてくれる人がたった1人でもいることで「救われる人」がいる)
元警察官の方、取り調べをして、この言葉を聞き、
「人は孤独になると、判断を誤る」と思ったそうです。
犯罪までにいかなくても、迷惑をかける人や意地悪な人も
『安心感』を得られることができたら、変われるかもしれないと思ったそうです。

『安心感』が持てる聞き上手な人がいることは、
犯罪を減らすことにも通じるかも知れないのね。
安心して暮らせるようにもなるわね!
『安心感』を与えられる聞き上手が求められる意味がわかります
でも、人の話、いつだってちゃんと聞いているよ。
例えば、

今日、スーパーのレジで
横入りされたのぉ
「ふ〜ん」なんて返したら、

ねえ、話聞いてる?
なんて言われるのが関の山。夫婦、恋人会話あるあるですね。
じゃあ、「スーパーのレジで横入りされたんでしょ」って言ったら、どうでしょう?
怒られますね。
それは、
「話を聞いている」という人の多くは「言葉」を聞いてます。つまり内容はしっかりと把握できているのです。しかし、「話を聞いてほしい」と言う人の多くは、その話の奥にある「感情」を聞いてほしいのです。
(01「ねえ、聞いている?」問題)
「それは、頭にくるね。よく我慢したね」
と、返せば、◯ということかしら?
ただ、聞いていればいいと言うことではありません。
感情に同感して欲しいのです・・特に女性は!(アドバイスいらな〜い!)
では、聞き方のコツはあるのでしょうか?
魔法の傾聴法
聞き方のコツとして、著者は5つあげています。
名付けて『魔法の傾聴法』
①表情 ②うなづき ③姿勢 ④笑い ⑤感賛(感嘆+賞賛)
当たり前じゃないか?
でも、難しいですよね。
特に面白いのが・・・①の表情について

真剣な話や、悲しい話は、
話を聞くときは、眉間に力を入れると
自然に表情が引き締まります。

笑顔は、
眉間を大きく開くことを意識して

驚いたときは、
眉間を眉毛ごと大きく額の上に
近づけるよう意識して
目の使い方って、眉間に意識することだったんですね。
普段から意識して鏡の前で練習してみましょう。顔の筋肉にも良さそう!
お試しあれ・・
他にも色々、コツがありますが、それはぜひ本で読んでみてください。
38個の聞き上手になる方法が書いてありますよ。
この本で学んだこと
・聞き上手には、お得な情報が集まってくる。質問や相槌次第で自由自在
・ただ聞いているだけじゃダメ。本当に伝えたいことは相手の感情にある
では、またのご来店お待ちしてますね
![]() |
新品価格 |

コメント