不況の中から見出した若者のお金の価値観を学べば、老後の不安も少しは減る
著者 大江英樹 出版社 朝日新聞出版
発行日 2021年12月31日
どんな本なの?
純金融資産1億円以上を保有する層はわずかに思えるが、実際は国内で世帯主100人の内2~3人の割合で存在する。
元証券マンで3万人以上の顧客を担当した著者によると、こうした「億り人」は、その大半が相続や一攫千金で財産を得たわけではない、ごく普通のビジネスパーソンなのだという。
当事者のインタビューも交えて、一生困らない資産形成術を伝授する!
(朝日新聞出版 公式サイトより一部抜粋)
副題は『サラリーマンでも「資産1億円」』です。

皆さんは、億り人ですか?
まず、億り人とは?
1億円以上の金融資産をこしらえることができた人
(はじめに)
すごいですよね。
100世帯あったら、その中に2〜3人はいるそうですよ。

案外、身近ですね!
もしかしたら、お隣の人・・
多くは、実に真面目で堅実でとても地味な暮らしをしているごく普通の人たちなのです。
(同上)
永年、証券会社勤務だった著者の印象だと、資産家には、
とにかく見た目の地味な人が多かったそうです。

見た目がお金持ちは、
その時点、収入が多い人であって、
必ずしも資産家ではないそうです。
ますます、人を見た目で判断してはいけませんね。
この本には、誰でもできる『億り人になる』方法が書かれていますので、ぜひ、なりたいと思う方は、開いてみてください。
さて、最近、思いませんか?
ミニマリストやFIREなど、若者の間で、モノやお金に対する価値観
バブル時代を見てきた私たち世代には物足りなく感じませんか?

若いうちにお金を使って
経験しなきゃいかん!
な〜んてね。
その考え方、古いですよ!一緒に考えてみましょう。
となりの億り人たちは、若者のお金の価値観にさっさと移行している
最近の若者のお金に対する価値観
最近は、がら〜んとした部屋に机とパソコンだけ・・なんて、部屋を目にすることが多くなりました。
いわゆるミニマリスト。
本当に必要なものだけに囲まれて暮らす。必要なものは、多少、値が張ってもいいものを買って、大事に使う。
お金の使い方のメリハリ・・学ぶところが多いです。
もう一つの考え方『FIRE』
1億円以上の資産を作って『経済的な自立を得て、早期に退職しよう』
早期に退職して、全く何もしないんじゃあ、ちょっとつまらないですけどね。
色々、工夫して、お金を貯め、達成したら、本当に好きなことをする若者たち
イキイキしていて、いいなぁと思います。
それもこれも、『昨今の給料が上がらないのが普通になっている』状況のせいだと語る著者。
時代の流れですね。
シニア層のお金に対する価値観
「若いうちはせっせと貯蓄に励むなんてせこいことはせず、もっと豪快に飲んだり遊んだりしろよ」
(「億り人」とはどんな人たち?)

これ、私たちが若い頃も
よく言われましたね(笑)
多分、この考え方があるから、今、大人たちは2000万円問題に四苦八苦しているのだと思います。

若者は、せっせと
1億円貯めようとしてるのにね
そこで、米コーネル大学の ロバート・H・フランク教授の、「地位財」と「非地位財」という考え方を紹介してます。
「地位財」とは
「他人との比較優位によってはじめて価値の生まれるもの」です。
具体的に言えば収入や社会的地位、評判、そして物質で言えば住宅や車といったものを指します。
(第2章 億り人の思考と行動)

乗るなら、高級車
住宅なら一戸建て
昭和世代の夢ね
50代以上の方は、こちらの価値観の方が多いのではないでしょうか。
一方
「非地位財」とは
「他人が何を持っているかどうかとは関係なく、自分にとって、それ自体に価値があり、喜びを感じるもの」を指します。
例えば、休暇、自由、家族への愛情や友達との友情、働く環境の快適さといったものが挙げられます。
(同上)

地位も興味ありません
この調子なら、1億円もきっと夢じゃないんでしょうね。
ミニマリストやFIRE目指す若者たちは、こちらの価値観かと思います。
もはや、これだけシニアと若者では、お金の価値観が全く違うのです。
豪快に遊ばなくても、十分楽しいようですよ。

注意しちゃダメね
となりの億り人の価値観はどうなのだろう?
どうやら彼らに共通するのは「非地位財」に大きな価値を感じていることなのではないかと思えてきます。
(同上)

億り人は、高価な車や
高級な服などに
興味がないそうです
老後の生活費は、誰かに見せることを重視しなければ、そこそこ貯められる

誰かより優位になることが
原動力でもあったんですけどね

「ミニマリストです」と、
言ってしまえば、
かっこよくないですか?

そうね。
中高年も若者見習って、
メリハリあるお金の使い方したいものですね
まとめ
他人と比較することをやめたら、お金はたまっていく
それ、誰かに自慢するために買ってませんか?

コメント