ママ友もシニア友も 雑談が楽しくなる3つのコツ
![]() | バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則 [ 柿内 尚文 ] 価格:1,540円 |

どんな本なの?
「伝える」ということに四苦八苦しながら、これまで生きてきました。(中略)伝わるとはどういうことかを何度も何度も考え、学び、実践しながらやってきたことの積み重ねが、この本に書かれていることです。
(同上)
書店で初めてみた時、思わず「バナナの魅力」考えてしまいました。
指折り数えて・・・
(俳句じゃないんだから)
『バナナの魅力を100文字で伝えてください』
3つの『伝わる技術』が入っています。
『バナナ』
誰にでも馴染みのある果物。
頭の中に姿形、味まで浮かびます。
『100文字』
原稿用紙4分の1。
具体的な数量が目に浮かびます。
『伝えてください』
自分ごとにする。
あ、私がやらなくてはいけないのかと思います。
確かに一瞬で伝わりますね。
この技術、身につけておいて損はありません。
本自体も読みやすいリズムで、わかりやすい。
当たり前か・・伝わる技術だもの・・
だからこそ、1冊丸ごと話し方や文章を学ぶのに最適な本です。
さて、今日は、私も苦手な「雑談」について。
著者のコラムに注目して考えてみたいと思います。
雑談が楽しくなる3つのコツ
著者も雑談が得意ではなかったそうです。
その苦手意識をどうなくしたかコラムに書いています。
- アイスブレイクしないといけないと思わない
- 雑談は相手と仲良くするためにする
- マイ雑談ネタを用意しておく
1.アイスブレイクしないといけないと思わない
アイスブレイクをするのは、その先にある目的を達成するためです。(中略)目的は打ち合わせや交渉をうまくいくようにすること。雑談もその手段のひとつでした。だから、緊張したり、うまくいかなかったんだということに気がつきました。
(同上)
緊張を解きほぐすためのアイスブレイクなのに、緊張してしまうんですね。
マウントとってやろうと思うのかしら?
お互いにそう思っていたら、辛いねぇ。
いちいち言葉の裏考えたりしてると
自分が嫌な人間に見えてきてしまいます。
しないに越したことありません。
言葉の裏って、あくまでも想像だから..
2.雑談は相手と仲良くするためにする
一期一会。お互いの人生の時間を、仕事のほかのことでも共にするのであれば、少しでも仲良くなりたいし、少しでも相手のことを知りたい。
(同上)
雑談の目的をアイスブレイクから
このように変えたことで、
雑談が楽しくなったそうです。
目的を変えてみる・・
いいですね。同じことしているのに
気持ちは180度変わります。
でも、ご近所付き合いだと、
知られたくないと思う人いますよねぇ。
私は、グイグイ系の人は苦手です。
雑談は、適度な距離感の保てる方という
条件つけたいです(笑)
3.マイ雑談ネタを用意しておく
初対面の人なら「場所」の話。住んでいる場所、オフィスの場所、最近行った場所など、場所に関する質問をすれば、そこから話が広がる可能性が大いにあります。
(同上)
話のネタについては、色々ありますよね。
天気や旅行、趣味・・・
スポーツや政治はダメだとか。
そう考えると、「場所」って無難ですね。
私も困ったら、使ってみます。
場所といえば・・・
子供が小さい頃、
既存のママ友集団に
入って行かなきゃいけない時は
「子どもの病院、どこがいい?」
と、きっかけを作っていました。
1番、知りたいことでしたし・・
みなさん、喜んで教えてくださいました。
小児科・歯科・幼稚園、塾・・
いくつになっても話題には困りません。
年齢を重ねると、病気の話ばかりと言います
これもアイスブレイクなのでしょうね。
大切な情報収集の場。
私も待合室で耳をダンボにしてます。
「病院、どこがいい?」再び・・
聞かれたら嬉しいし
教えてもらったら嬉しい。
嬉しい気持ちにさせてくれた人を
嫌い!とは、そうそう思わないもの。
(試したら報告も忘れずに・・
ますます仲良くなれるはず)
雑談。
心身ともに健やかにするようです。
この本から学んだこと
雑談は億劫って思わないこと。
期待通りの答えが返ってこないと
ガッカリだけど・・
著者もこう言っています。
みている世界が違うから
『そもそも人は伝わらない』
伝える技術を身につけて
チャレンジします!
ではまたね
![]() |
バナナの魅力を100文字で伝えてください 誰でも身につく36の伝わる法則 新品価格 |

コメント