齋藤孝「書ける人が手にするもの」で学ぶ 文章術を学んで収入UPを目指す

身につけたいスキルのこと

今や副業には欠かせない「文章術」。プロのコツを学んで収入UPを目指そう

公開日 2022年9月17日
更新日 2023年1月31日

書ける人だけが手にするもの (SB新書) [ 齋藤 孝 ]

価格:990円
(2022/9/9 22:49時点)
感想(0件)

どんな本なの?

多くの本を執筆し続ける著者の「書く」コツ、知りたくありませんか?

こがねの
こがねの

私も読んでみて、

本1冊、書けるんじゃないかと錯覚するほど、

すぐ使えるコツがいっぱいです

文章とは、曖昧模糊とした自分の内面をくっきりと照らし出すランタンのようなものといえます。自分がどんな人間かを深く理解することで、自分らしく生きることができます。「書ける人」は、自分らしく充実した人生を手にすることができるのです。

(はじめに)
こがねの
こがねの

モヤモヤした気持ちは、

文章にしてみると、

整理できて対処できるわね

まさに、文章を書くことは、セルフカウンセリング!
気持ちも落ち着くので、豊かな人生を送れそうですね。
そんな著者の願いを込めて書かれた1冊です。


この本で紹介されている「文章を書くコツ」はこんな感じです。

原稿用紙10枚書ける方法
スラスラ書ける方法
文章力をUPする方法
思いを言葉にする方法
書く力で人生を変える方法
こがねの
こがねの

書くのが好きな人

書かなければいけない人

どちらにも役立ちそうな内容ばかり!

今日は、その中で
第1章 文章の書き方には「型」がある フックをつければ、すらすら書ける
についてお話ししてみたいと思います。

忙しい現代社会。スラスラ書ける・・は、魅力的です。
さて、どんなコツがあるでしょう?

文章には、伝えたい相手や内容に相応しい文章の型がある。

いい文章にはフック(心に引っかかるもの)がある

文章を書く動機は

『人に伝えたい』
『認められたい』
『自分を知りたい』

このような思いは、文章を書くための前向きなエネルギーには、なりますが、
そのままでは、人には伝わりません。

やはりそれ相応のコツを身につける必要がある』と言います。

では、いい文章に共通することはなんでしょう?

いい文章には必ず「フック」があるということです。(中略)ここでいう文章のフックとは「素通りすることができない引っかかり」のことです。

(書けるかどうかは、「フック」が9割)
こがねの
こがねの

フック・・

フック船長の手ね!

心が釘付けになる表現や内容のこと

具体的にはどのようなフックは、次の3つです。

読む人の関心を引っ掛けるフック

タイトルやキャッチコピー
手に取ってもらう、読む続けてもらうには必要です。

文章の構成上のフック

記録文は、ただ順を追って書いた文章です。
記録としては、役立ちますが、
人の心を動かしたり、自分の気持ちの整理をつけるのには、構成の仕方(文章の繋げ方)に工夫が必要です。

自分の心を引っ掛けるフック

なぜ、それについて書きたいと思ったのか
心は何に対して引っかかったのか明らかにすることで、自分の気持ちが整理できます。

これらのフックを整理することで、伝えたいこと書きたいことがはっきり見えてきます。

それを型に、はめていくことで文章は、初めて人に伝わる文になるそうです。

こがねの
こがねの

書くまえにまずは、

心に引っかかること」探すようにしましょう。

では、具体的にどのような型にはめていけばいいのでしょう?

ブログに使える文章の型 3選

疑問から始めて、最後は答え

なぜ◯◯は△△なのか、あなたは考えたことがありますか?

こがねの
こがねの

うーん!ない

思わず読みたくなりますね

結論は「そうだったのか!」で終わる。

読み手も一緒に驚いてくれれば御の字です。

この最初の疑問文、タイトルでもいいそうです。好奇心いっぱいで、『?』見つけましょう。

こがねの
こがねの

ブログに使えますね

エッセイ方程式
エピソード+自分の考え

徒然草のイメージです

エピソードだけだと、単なる日常の風景ですが、そこに考えを入れるとエッセイになります

エピソードがなければ、
文豪の書いた「名文」本の引用文も、
自分の経験談を組み合わせればエッセイです!

こがねの
こがねの

「そうはいうけど、私には無理だなぁ・・」

なんてあると親近感湧きます

YouTube式文章術

よくある「やってみた系

「実験」を決めて、身をもって検証してみて、その体験を文章にまとめていく『実験型文章術』

こがねの
こがねの

ワクワクが止まらないそうです

他にも論文の構成やテーマの見つけ方も載っています。ぜひ読んでみてください。

いわゆる『文章術』は、いまや副業には欠かせないアイテムです。

今後の収入にもつながるかもしれません
是非とも身につけたい技術です。

特にこの3点。ブログを書くときには、大いに役立ちます。ぜひ、お試しください。

この本から学んだこと 

・読者や自分の心がつき動かされるもの(フック)をたくさん集め、吟味しよう

・心に届く文章には、相応しい型がある。まずは基本に忠実に書いてみよう。

書ける人だけが手にするもの (SB新書)

新品価格
¥891から
(2022/11/28 16:23時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました