戦争体験世代の親の家の片付けの大変さは、万国共通だと知る
![]() | 【中古】 親の家を片づけながら ヴィレッジブックス/リディア・フレム(著者),友重山桃(訳者) 【中古】afb 価格:110円 |

どんな本なの?
著者は1950年代生まれ。
フロイト研究で知られる精神分析学者。ベルギー・ブリュッセル在住のフランス人です。
結局子供は“親の家を「空にする」”ことを任されているのだ。
(家を空にするということ)
母と娘(著者)の関係は、あまり良好なものではありませんでした。
その上、著者は一人っ子。
相続が発生した時点で、家の片付けがはじまります。
2年前に他界した父の荷物も手付かずのまま
まずは、自分があげたものを持ち帰るところから、はじまります。
しかし、ずっと心の中では、葛藤しっぱなし。

親の家の片付けは
どこの国でも大変なのね。
心の中の辛さは相当だわ
精神分析学者らしく自分の心の動きが時系列を追って、書かれています。
親の家の片付け方法の本はたくさんありますが、
片付ける人の心の動きを書いた本は、また違った角度から片付けについて考えさせてくれます。
その中から2つほどエピソードを紹介します。
親の家の片付けは、自分が子孫のためにできることを教えてくれる
1. 大量な紙類から、親の人生、歴史を知る
手紙やはがきといった両親が生きていた証を見つけるたびに、私はクリアファイルにはさみ込んでいった。日付順に整理していくと、両親の人生がだんだんと形を形成していく。
(白く無垢な秘め事)
膨大な領収書や手紙など、紙類。
捨てていいものかどうか判断するために、一度持ち帰ります。
『いったい私は、親の人生の古文書保管員になってしまうのか』
しかし、片付けていくうちに、両親が生きている時に、著者に決して語ることのなかった
ユダヤ人としての重い過去の資料がいくつも見つかります。

親の人生も
貴重な歴史の1ページ
自分の前の世代がどのような時代を生きてきたのか?
興味がある人なら、膨大な紙の山は、まさしく貴重な資料。
きっと、歴史的大発見するお宅もあることでしょう。
このような発想はありませんでした。
辛くなったら、歴史ハンターになったつもりで片付けようかしら(笑)
それにしても、紙の整理は大変ですね。

古い契約書などは、破棄しておかなきゃ。
片付ける人に時間をとらせてしまうわね。
そして、著者が言うには、単なるメモ書きも、捨てる人には厄介みたいです。
見られたくないものと合わせて、早々に対処しておきたいものです。
2.親の家の片付けは、子孫に先送りしないで、決着つけよう
改めてタンスを開くと今度は、ハンガーにかけられたドレスの下にある物を取り出してみた。そこにはぞんざいに物がつめ込まれた大きなビニール袋がいくつかあった。(中略)さらに奥には、布でできた花や靴下、手袋、マフラーが山のように入った透明な箱があった。その下に、祖母の持ち物だった大きなバックを見つけた。
(母から受け継いだ遺産)
母親も祖母とは、仲が悪かったそうです。
祖母が亡くなった時も、アパートの片付けを著者に命じた母。
その時に持ち帰ったものが手付かずのまま、母は無意識に自分の視界に入らないよう、タンスの奥深くに、しまい込んだのでしょうか?

母と娘の関係性を
物語っているわね
『私(著者)に整理させるために』
でも、やはり自分の親の片付けを子供へと先送りしてはダメですよね。
親の後始末は、余程の理由がない限り、子どもの世代が、かたをつけること。

著者は親の家を片付けることは
『親から受けた束縛から解放され
子ども時代の自分から卒業する
絶好の機会なのだ』
と、言ってるわ。
折角与えられた機会。片付けながら、子どもの時感じた理不尽も整理をつけたいですね。
この本で学んだこと <まとめ>
・残された紙類は、親の生きてきた時代を物語る歴史的史料かもしれない。そして、自分の紙類は早々片付けよう。
・親の家の片付けは、子どもの頃の記憶を一度整理する貴重な時間
では、またね!
![]() |
新品価格 |

コメント