高齢者エッセイって誰でも書けるの?「日本エッセイ小史」で学ぶ

酒井順子

これからは高齢者エッセイの時代。エッセイの書き方学んで、豊かな人生を!

高齢者という未知の世界。経験者に聞いておきたいからエッセイを求める

こがねの
こがねの

こんにちは

ようこそいらっしゃいました。

今日の本はこちらです

今日の本

酒井順子著 日本エッセイ小史 人はなぜエッセイを書くのか

いずみくん
いずみくん

皆さんは、エッセイ

読んだり、書いたりしますか?

著者の生活が垣間見えるエッセイは読んでいて楽しいものです。

また、誰もが書いてみようかなぁと思える気楽さも魅力です。

古くは、紀貫之から始まったと言われるエッセイ。

著者によると、老若男女誰もが書くことを許されていた日本。

だから、これだけ大量のエッセイが生まれたんだとか。

日本に生まれて良かった!

高齢者エッセイが流行っている理由

さて、そんなエッセイ。

現在は、どうやら『高齢者エッセイ』なるジャンルが盛り上がりを見せているようです。

「◯歳の〜」で始まる題名の本

増えましたね

最近は、ブロガーなど一般の方もお見受けしますね。

この流行りの背景には、

日本の超高齢化現象があり、誰もがつかみどころのない不安を覚えているところ

にあるそうです。

先輩たちを見て
どんな生活が待っているか
知っておきたいんですね

著者によるとね、
最高齢は107歳ですって

高齢者エッセイってどんなことが書かれているの?

男女ではその作品の性質に若干の違いがあるそうです。

女性のエッセイの場合

弱音も愚痴も吐きつつ粛々と老いを受け入れ、限られた気力体力の中で楽しみを見つけて生きる姿が描かれがち

(高齢者とエッセイ)

老いを受け入れるまでの
心の動きや生活。
参考になります。

一方男性の場合

新しい仕組みを提唱しがち。「訳あって老人をしているが、自分は本来、このような者ではない」という意識が、そのような仕組みの底に見えるような、見えないような・・

(同上)

つまり、現実はあまり意識せず、おしゃれで知的で元気な「新老人』を目指そう的な内容になっているようです。

永遠の青年ですね!

お好きな方をお選びくださいね!

実際、書くのは難しそう・・

そう思われた方もご安心ください。

エッセイはこの2つの条件どちらかを満たせば良いそうですよ。

「へーえ!」系・・特別、特殊な経験や知識をベースとして書かれたもの

「あるある」系・・誰もが経験している一般的なもの、言葉にされていなかった感情など

(女性とエッセイ 海外篇より)

と、いうことは、超高齢者の生活は、

特別な経験そして、生活という誰もが日々経験していること

つまり

高齢者エッセイは、「ヘーえ!」も「あるある」もどちらも条件を満たしている

ちょっと、書けそうな気がしてきませんか?

エッセイストは誰もが名乗れると、著者は言います。

ただし、50代、60代の生活ではまだまだ人数多すぎて「へ〜え」は少ない(笑)

ならば、超高齢者エッセイスト目指して、健康に過ごして参りましょう!

本について

本のデータ

著者 酒井順子  出版社 講談社
発行日 2023年4月24日


「エッセイ」とは何か? 「随筆」「コラム」「ノンフィクション」とどう違う? 
「エッセイスト」を名乗り講談社エッセイ賞選考委員を長らく務めてきた「エッセイの専門家」である著者が、時代を彩った大ヒット名エッセイ160余作品をひもときながら、満を持して真正面から「エッセイ」を縦横無尽に語り尽くす!
エッセイストがエッセイについて綴るエッセイ、ついに登場。

(講談社 公式サイトより一部抜粋)

エッセイの歴史
ジャンルの違いなど
知らないことばかりで
面白かったです

エッセイを書く時、
全てホントは書かないように。

身バレしちゃうものね。
詳しくは、ぜひ、本で

今回は、今後さらに市場が拡がると予想される「高齢者エッセイ」についてご紹介しました。

いい時にシニアになりますね(笑)

ぜひ、このビックチャンスを逃さぬよう、本、手にとってみてくださいね、

書きたいこと考える時間
だけでも楽しい!

『日本エッセイ小史 人はなぜエッセイを書くのか』(酒井 順子) 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
『枕草子』『土佐日記』の昔から日本人に親しまれてきた「エッセ...

ブロガー茶々さんのエッセイ集 

ご参考までにぜひ!

社会とのつながり「70歳自分にお弁当を作る満ち足りた生活」で学ぶ
年齢を重ねても社会とのつながりが無くならない方法ありました ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました