(3歳〜)大人も子どもも怒り0へ!子どものうちから身につけるアンガーマネージメント
![]() | おこりたくなったら やってみて! [ オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ ] 価格:1,078円 |

どんな絵本なの?
作者はオーレリー・シアン・ショウ・シーヌさん。
フランスで児童心理学の修士号を取得後、絵本作家、セラピーなどしてます。
訳は垣内 磯子さん。
この本、子育て中に出会っておきたかったです。
不機嫌で泣く子どもに、ただただ怒ってばかりで・・
この本のように、気持ちを表せたら、うちの子ども、どうだったろう?
フランス発、子供自身で感情をコントロールするメソッドを教える絵本シリーズ。
(公式サイトより)
ユニコーンのこども・ガストンといっしょに、怒りや恐れ、かなしみなどの扱いにくい感情を手放すための、簡単な呼吸法を学べます。いつでも気分を前向きに切り替えられ、コミュニケーション力が高く、生きやすい子に。
感情を「親や周囲がやりすごす・なだめる」のではなく、「子供自身が根本から解決する」ため、子育てもぐっとラクに。
大人がやりすごす・なだめるのではなく、
子供自ら解決する・・

わー魔法のよう!
泣いている我が子ほど
大変なものは、ないですからね・・
でも、子供だけでなく、大人にも効果アリですよ!
よかったら、本、開いてみてくださいね。
チビちゃんとやりたいこと
自分の気持ちを指差してみよう
この本には、自分の心の中を表すのにお天気マークが使われています。
・🌈(虹)→すばらしい ・☀️(太陽)→いいね ・🌤(雲と太陽)→まあまあ ・☁️(雲)→あまりよくない ・⛈(雨)→いやな気分 ・⚡️(雷)→最悪
さて、今の気分はどれですか?
子供にとっては、外遊びやお出かけは楽しいもの。

ただ、お天気に左右されるのよね。
楽しい予定がある時、雨で中止は
子供もガッカリよね!
だからこそ、自分の気持ちも天気だと表現しやすい。
どうしてそれを選んだのか、理由を尋ね、話し合う。
何度も重ねていけば、
「◯◯ちゃんの気持ち、教えて?」
も容易に答えられるようになるかもしれません。
自分の気持ちがわかれば、対処法に1歩近づくというもの。
そんな習慣が身につけば、社会の荒波も逞しく超えていきそうですね。

まさに生涯財産です!
大人もこっそり、指差してみましょ
呼吸法を一緒にやってみる
この本では、怒りを「いかりのくも(怒りの雲 雷雲)」が心に入っていると表現しています。
体の中がこの雲でいっぱいになる前に雲を追い出す方法として、
『いかりのくもを おいだす いきのしかた』
チビちゃんとぜひ、一緒にやって、大人も子どももスッキリしましょう。
(絵本は全文、ひらがなですが、読みやすいように漢字表記にしてます)
①まず目をつぶって、頭の中の大きな雲、雲のことを考えて、鼻から息を吸い込んで、お腹を膨らまそう。
(同上)
手はゲンコツにして、体に沿って 腕を伸ばす。
できましたか?腕は、下にグーンと伸ばします。(LINEの絵文字にいますよね 白い人・・)
②息を止めて、素早く肩を動かそう。上と下に2、3回。
(同上)
頭の雲の中に怒った気持ちをギュッと閉じ込めるんだ。
頭の中の雲(ゴミ袋でも・・)の中に、嫌な気持ち全部、ぶち込もう!
③肩と手の力を抜いて、口から息を思い切り吐き出す。ふーっ!大きな怒りの雲を追い出すんだ。
(同上)

これを3回繰り返します
いかがでしたでしょうか?
チビちゃんでもできそうですね。
大人は、ちょっとした運動?
怒りたくなったら、まずは呼吸を整えてみる
そんなことを頭の片隅に入れておいてもらえれば、いいですよね。

大人が読む「おこりたくなったらやってみて!」
実際は、こんなことで、スッキリするほど、大人の怒りは簡単なものじゃないわよって?
そうですよね。何日もいや、何年、何十年と振り返します(笑)
そんな時は、紙に書き出してみるのもいいですよね。

頭の中だと、怒りが溜まって、
体調まで悪くなります。

嫌な人が原因で
自分が病気になるのって
嫌よねぇ
お天気マークでもいいし、自分の気持ちを書き出すのでもいい・・
一旦、頭の外に出してしまうと、少しストレスが減ります。
そして、相手はなんでこう言ったんだろうと、まで考えられたら、最高!

私、ワンランクアップしたかも〜
って自画自賛しましょ(笑)
もちろん、この呼吸法でもいいし、ブログにアップするのでもいいし(笑)
ご自分に合ったアンガー・マネジメント見つけて、心身ともに健やかで。
この絵本で学んだこと
・自分の気持ちを正しく表現できることは、一生涯の財産。子供の頃から身につけよう。
・他人の不愉快な言動で病気になったら、損!アンガーマネジメント、大事!
![]() |
おこりたくなったら やってみて! (ガストンのきぶんをととのえるえほん) 新品価格 |

コメント