共感しすぎるのやめた「スピノザの診察室」で学ぶ

夏川草介

コミュニケーション能力に必須な「共感力」も心を壊す原因だった?

共感は心を疲弊させることもある。上手に聞いて、休んで、自分の心を大事にしよう!

こがねの
こがねの

こんにちは!
ようこそいらっしゃいました
今日の本はこちらです

今日の本

夏川草介著 スピノザの診察室

共感することは大切だけど、共感しすぎると心を壊す危険がある

相手が共感してくれると
嬉しいですよね

実は共感することって
思った以上に大変なことらしいわよ

コミュニケーション関連の本には、『共感』することが大事と書かれています。

私もそうですが、相手の話を聞く時、

おおげさすぎるほど「わかる〜」って言っていませんか?

だってそれが礼儀ですから・・

しかし、この本では、

共感は心にとってはかなりの無理を強いてしまう行為

だというのです。

本の舞台は、終末期医療の病院ですから、

私たちが置かれている状況とは、少し異なります。

しかし、『共感することが人間関係を円滑にする』を信じて疑っていない私たち。

著者が警鐘を鳴らしているようにも受け取れます。

患者の顔が見えるということは、共感するということです。共感というのは、心にとってはなかなかの重労働でしてね。とくに悲しみや苦しみに共感する時には、十分に注意が必要です。度がすぎると、心の器にヒビが入ることがあります。ヒビだけなら涙がこぼれるのみですが、割れてしまえば簡単に元に戻りません。それを、精神科の世界では発病と定義づけるのです」

(第一話 半夏生)

主人公の内科医 雄町先生に、元精神科医で同じく内科医の秋鹿先生が語った言葉です。

人の終末に立ち合う2人。

どう接するのが正解なのか、常に模索しています。

共感しすぎると、自分の心が壊れる。

相手と一体化してしまうということでしょうか?

人の話を聞いて、感情移入するほど共感すれば、するほど、心が疲弊するなんて・・

考えてみれば、相手の心の大きく激しい揺れに自分のペースが乱されるのですから、壊れても不思議はありません

心を壊さないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?

では、そんな時は、どうすればいいのでしょうか?

本の中には、このような方法が書かれています。

発病を避けるために、人は何かしらのレクリエーションを行うものです

(同上)

くたびれたと思った時には、適当に携帯の電源を切ることも大事ですよ

(同上)

この2人は、
子供の頃楽しんだゲームを
常にしています。

これも心を守るための
大事なレクリエーション!
皆さんはなんですか?

『共感しなきゃ』と、常に自分に課す必要はなさそうです。

あまり、共感できないなぁ」と思うことも自然。

ただ、反論しないでじっとして聞いている(フリ?)もアリかもしれませんね

それにしても、世の中には、共感している割には、

結構元気な人が多いと思いませんか?

もう、すでに共感しすぎず、適度に聞く技、身につけていそうです(笑)

共感しすぎなくていい。共感しすぎた時は、早めにレクリエーションして、心を戻そう。

そんなことを学んだ1冊です。

本について

本のデータ 

著者 夏川草介 出版社 文藝春秋
発行日 2023年10月27日

雄町哲郎は京都の町中の地域病院で働く内科医である。三十代の後半に差し掛かった時、最愛の妹が若くしてこの世を去り、 一人残された甥の龍之介と暮らすためにその職を得たが、かつては大学病院で数々の難手術を成功させ、将来を嘱望された凄腕医師だった。 哲郎の医師としての力量に惚れ込んでいた大学准教授の花垣は、愛弟子の南茉莉を研修と称して哲郎のもとに送り込むが……。

(文藝春秋 公式サイトより)

終末期はどのように
相手と向き合うか
考えさせられる内容です

家族としての向き合い方としても
為になりました。
重いテーマもグイグイ読ませてしまう
著者の筆の力、毎回脱帽です!

大切な人が、最期を迎えた時、あなたはどんな言葉をかけますか?

ぜひ、本、読んでみてくださいね。

『スピノザの診察室』夏川草介 | 単行本
「本物の医師は、科学者でも哲学者でもあるーー」 今は京都で町...

コメント

タイトルとURLをコピーしました