村井理子「本を読んだら散歩に行こう」で考えたこと

村井理子

私が生きた証と100年先の誰かの笑顔のため、今日も書くのだ

こがねの
こがねの

こんにちは

今日の本はこちらです

今日の本

村井 理子著 本を読んだら散歩に行こう

『自分の言葉で書き残すことへの執着』より

いずみくん
いずみくん

50代になるとなぜ人は

書きたくなるんでしょう?

本の感想と考えたこと

感 想

書評か読書感想文かと思いきや、ご自身の経験や子育て、介護などのエッセイに、そんな時に読みたい本について、数行ばかり紹介されています。

もし私も同じこと悩んだら、この本、読んでみようかな・・

と思える本、今までなかったような気がします。

「私の感想なんて聞きたい?まず読んでみてよ」

そんな声が聞こえてきそうで、この潔さ、好きです

エッセイは、とにかく目線の優しい文章ばかり

壮絶な幼少体験から、実母・義母の介護の様子もなぜかユーモラス(笑)

初読作家でしたが、読みやすく語りかけるようなエッセイ、良かったです。

<考えたこと>人はなぜ文章を書きたくなるのだろう?

さて、みなさんは文章を書いたりしますか?

最近、アラカン世代のブログを読むと、「なぜブログを書くのか」を考える記事を見かけます

私も50代から始めたブログ

もともと学生時代から、文章を書く人になりたいなぁと思ってました

しかし、現実は子育てにどっぷりハマって幾星霜

子どもの手が離れて、再び書き始めました

でも、昔から

自分史を書く人

結構いましたよね?

なんで、人は、なぜ書きたくなるのでしょう?(特にアラカン以上)

そんな時、著者のこんな言葉に出会いました。

(死という勝手な存在で)必ず終了させられるのであれば、その前にすべて残してやろうと思う。私の気持ちのすべてを、私が生きた証拠のすべてを、こと細かに記録し、残してやろうじゃないか。楽しいことも、悲しいことも、すべて書き切るという目標があるからこそ、書くことができるのだと気づいた。

(自分の言葉で書き残すことへの執着)

何も残さなければ、自分という存在は、そのうち全て、なくなってしまうから、書いて残しておきたいと思うようです。

確かに文豪と呼べる人は永遠の命をもらったようなものですよね

実に生命力の強さを感じます(笑)

書きたい、残したい
という気持ちが

生きる力につながるのですね

文章だけでなく、絵画でも音楽レシピなども同じ

等身大の自分を残しておくことで、将来、ごく身近な誰かが手に取って、

「おんなじこと悩んでるな〜」

なんて、笑って、明日への活力にでもなってくれたらいいですよね

私自身、

100年先の誰かを笑わせられたら、こりゃ愉快だなぁ

と妄想しながら、『すべて書き切る』ことができたら本望です。

そんなことに気づかせ、生きる力をくれたこの本に感謝です

本について

本のデータ

著 者 村井理子
出版社 集英社
発行日 2022年6月29日 

実兄の突然死をめぐる『兄の終い』、認知症の義母を描く『全員悪人』、壊れてしまった実家の家族について触れた『家族』。大反響のエッセイを連発する、人気翻訳家の村井理子さん。認知症が進行する義母の介護、双子の息子たちの高校受験、積み重なりゆく仕事、長引くコロナ禍……ハプニング続きの日々のなかで、愛犬のラブラドール、ハリーを横に開くのは。読書家としても知られる著者の読書案内を兼ねた濃厚エピソード満載のエッセイ集。

(集英社 公式サイトより)

コロナ禍で読んだ読書の話や

50代の著者の

壮絶な家族のお話も。

エッセイからの本の紹介

本のネタバレは一切ないので

安心して読んでくださいね

本を読んだら散歩に行こう/村井 理子 | 集英社 ― SHUEISHA ―
実兄の突然死をめぐる『兄の終い』、認知症の義母を描く『全員悪...

コメント

タイトルとURLをコピーしました